シネマ!みちブログ

シネマ! みちブログ

★4以上の映画が好きな、普通の映画レビュー。雑記も多し。

太陽の末裔を観て分離国家を認識した件

こんにちは、みちです。

人生四度目の一人韓流ブーム中でございます。

 

今夜のご飯は、先日観た東方神起チャンミンがまかないで作っていた、タッカルビを真似してみました。

 

タッカルビのタレの割合が簡単だった。

一対一対一対一。

コチュジャン、砂糖、醤油、酒の割合。

 

コチュジャンを、味噌に変えたら、鶏ちゃん焼きっぽいなぁ、と思いましたね。

 

さて、本題の太陽の末裔。まつえい、と読むだろうか。

 

 

 

ドラマ共演から結婚したソンソンカップルで有名な大ヒット作。

 

主演の二人が、想像よりクールな感じで、脇の軍人同士の恋愛の方が時間も感情も、持ってかれそうな勢いで意外な展開でした。

 

多くのレビューでよく書かれていますが、僻地に赴任する医師として相応しくない服装や、そもそも僻地に行く理由が不明、など謎多き話でもありました。

 

とはいえ、24話を3日で観たという、引き込まれることは間違いないです。

 

韓国における軍隊の存在が、よくよく考えてみると、非常にシビアなものなのだな、とふと思ってみたり。

 

徴兵制度の理不尽さと、停戦状態である現状の狭間で、韓国の男性は、いやその影響を受けている女性も、なかなかに、分断国家とはややこしいものだなと感じてみたり。

 

日本に生まれたことの幸運を、改めて感じてみたりもしつつ。

 

しかし、こんなにも鍛えられ、訓練を受けている国民が私には、脅威にも感じられて。

 

もしも、うちの息子がなんらかの争いに巻き込まれ、対人で闘う場面になったら?

 

弱すぎるな、と。

 

も少し、強くあれ、と率直に思いました。

 

またまた、こちらも聞いてみてください。

 


太陽の末裔を観たら、鍛えなきゃと思った話

読んでいただきありがとうございました😊

 

ではまた!

東方神起の72時間を観た話

こんにちは、みちです。 

東方神起の72時間 [DVD]

東方神起の72時間 [DVD]

  • 発売日: 2019/02/15
  • メディア: DVD
 

 絶対に裏切らない、安定の二人!

東方神起のユンホ、チャンミン

 

ユンホが、幼稚園の先生に。

チャンミンが、レストランのシェフに挑戦するバラエティ番組を観て。

 

ユンホは、早く結婚したそうだ。子供欲しい願望全開のお年頃な気がする。チャンミンに先を越されてしまったけれど、人気とか気にせずに、生き物の欲求に素直に生きて欲しい!

 

チャンミンは、意外と大食いだった。この3日で3キロ太ったみたいだけど、ほんとにいい食いっぷりで、気持ちが良かった。普段は、ダイエット頑張っているんだなぁ。

 

韓国の幼稚園と、日本のそれの、多少だが気になる違いについて話をしてみたので、良ければ聞いて欲しい。

 


東方神起の72時間を観た話

韓国の幼稚園児は、日本の園児に比べて自由度が高い気がする。たまたま、この幼稚園だからかもだけど、国民性もあるのかな。食欲もあるし、ある意味で、子供らしい子供達。

 

私の子どもたちが幼稚園児だった頃、給食では偏食で悩まされていたし、子供同士でも、子供ながらに、他の人と違うのを恐れていたりして。

 

幼くも、目立つ事を避けたり、同化することを選んだり、と同調圧力を感じでいる様子がうかがえたけれど。

 

チャンミンの働いたレストランでの、おこげパンがめちゃくちゃ気になった。失敗パンの山をみて、チャンミンがなかなか失敗しないから、やっと安心したわ。

 

皆さんは、どんな風に感じるでしょうか?

 

ではまた!

【ボイス】ストーリーはもちろんキャストが凄かった話【日本リメイク版は唐沢寿明⁈】

こんにちは、みちです。

本当に久しぶりに韓国ドラマを見た。おそらく一年半ぶりくらいだけど、一気見しちゃうのは相変わらずで、この4日間で、2作品を全部見てしまった。

今回は、1人勝手に、チャン・ヒョク祭りである。

知らない人のために、ザックリと彼の特徴を言えば、

  • アクションがすごい
  • 武道に精通している
  • コメディもいける
  • なんなら恋愛モノもいける
  • 目力がすごい
  • チンピラ役が似合う
  • お酒に酔って、男同士でわちゃわちゃする姿が似合う

今回見たのはボイス。

ずっとこれを見ながら考えていたのは、日本人でチャンヒョクの役をするとしたら?である。

で、浮かんだのは、唐沢寿明

上記の特徴を網羅しているのは、彼しか浮かばなかった。

日本ではすでにリメイクしていて、放送もおわっていて、しかも唐沢さんがやっていたとは!

 

おんなじことを思うモノですね、人間は。。。まさにぴったり、はまり役だったでしょう。

日本版は見ていないけれど。きっと、残虐性は抑えられているはず。

韓国ノワールって言葉使っていいですか?映画ほどではないけれど、ドラマでも、ここまでリアルにやっちゃう?っていうのが韓流。いやあ、直視できない場面も多く、時々画面を伏せて音のみで視聴しましたよ。

今まで、チャン・ヒョクが刑事役をしたのを見たことがなかったけど、本当に彼のいい所ばかり出ている良い作品。初めての刑事役挑戦だったらしい。

武器を持たずして丸腰で大群の敵を次々と倒していく現実離れした所、銃でいかずに身一つでいくアナログな所、無駄なアクションシーン満載で、40代になっても変わらずの身体能力を見せつけてくれて、本当に嬉しい。

彼だけでなくて、脇もめちゃくちゃキャストが良かった。

まさか途中から、いや途中まで顔が隠れていたからだけど、キム・ジェウクが出てくるとは知らずに、ギフトだと思った。彼もまたハマり役で、独特なサイコパス役。

指令をだす警察センター長役の人が、初めて見る人だわーと思っていたら、「ナイショの恋していいですか?」の主人公だったとは!どうりでいい演技をすると思った。

意外と印象的な役どころが、センター長からの指令で、なんでもかんでも調べまくる、コンピューターに強い警察官。この方、じわじわと存在感出してきて、誰だろう?と思っていたら、

SUPER JUNIORのメンバーだった。韓流アイドルの実力層が厚すぎる!

まとめ

このドラマはあくまでもフィクションだけれど、扱われた数多くの事件は、本当にあったことをもとにしているから恐ろしい。

臓器売買、虐待、労働搾取など、どれも重く辛い内容だけに、正義というよりも良心を失わずに、頭で考えるよりも心で感じ体を動かしまくる刑事と、プロファイルによる確かな知識に支えられ、どこまでも自分の信念を貫くセンター長の姿に救われている気がする。

あなたはどんな風に感じるでしょうか?

読んでいただきありがとうございます。

ではまた!

 

 

 

 

【わたしを離さないで】カズオイシグロ小説版読んで【情緒を言語化することのスゴさ】

こんにちは、みちです。

映画は先日見たので。

 

 

giftfromsea.hatenadiary.jp

 

映画は、あらすじの衝撃と映像の刺激が大きくて、小説は流れを知っているにもかかわらず、更に楽しむ事ができた。面白いから、344ページあるこの作品を2日で読んだ。

 

  

わたしの名前はキャシー・H。いま三十一歳で、介護人をもう十一年以上やっています。

 

このはじめの文章で、映画のキャシー、そのもの!と感じた。

 

感情の起伏が緩やかで、悲しみを深く感じつつも静かに受け止めて、泣き叫ぶよりも、ポロポロ涙が流れるままに、風に吹かれるみたいな感じ。

 

映像だと、見た目であらわせるけど、文章でも人柄が出るとは。

 

やはり、キャシーの場合は、なによりも、ですます調であり、丁寧な言葉であるのが特徴。これで、ずいぶんと几帳面で、優秀な介護人であることが感じられるから不思議。

 

親友のルースは、普通の女子の話言葉でありながらも、負けず嫌いで頭の回転が速く立ち回りの上手い人柄だと感じられるのだ。

 

親友かつ想いを寄せるトミーの口調に、違和感があり、英語ならどうなっているのかな、と原作が気になる。

 

残念なのは、この物語の最高の見せ場であり、涙が流れる場面での

 

「牛がいなくて良かったぜ。暴走が起こってたかもしれんな。」

 

〜だぜ、に違和感を感じ続けて、見せ場で再びの口調に、出てきた涙も止まるわー。

翻訳ってムズイ。

 

この物語は、あらすじだけでも、かなり興味深い。

まだ知らない人のために、ザックリ言うと、

 

臓器提供の為に、クローン技術によって生まれた人間の、幼少期から30才くらいまでの話、である。

 

舞台は、イギリス。

 

風や野原、丘、森、なんていう言葉が出てくると、抱くイメージは、完全に嵐が丘

イギリスは行った事ないから余計に想像だけは膨らむ。

 

どんよりしている空、風に揺れる野草、シトシト降る霧雨、遙か遠くまで続く緩やかな勾配の丘、煉瓦造りの牛舎にサイロ、みたいなイメージ。

 

あながち、この想像が覆されることもなく、物語の見せ場では、まさにこんな場所、いやもっと鬱蒼としたもっと勾配のある急斜面、ドロドロな土、突風の中で繰り広げられていた。

 

映画では平坦な道路だった記憶なので、そこはやはり映像の強みというか、あの場面はトミーのやり場のない絶望感だけが伝わりさえすればいいので、場所はどうでもいい。

 

文章だと、その場所の描写も大切な要素であり、絶望感この上ない感じ、まさに泣きっ面に蜂、と言う感じと、二人の暗雲たちこめる今と未来を暗示していて。

 

景色や状況の描写、登場人物の心境、関係性が、物凄く細かくて、だからやはりノーベル文学賞作家なのだ、と圧倒される。てか、面白い作品は全部そうなのかもだけど。

 

とりわけ、女子どうしの、焼きもちや裏切りの心理描写には驚きと同時に、男達でも感じているの⁈と。カズオイシグロさんは、なんでこんなに、ドンピシャリと心理を突いてくるのか?

 

人間共通のものだから。という気がした。

 

あなたはどんな風に感じるでしょうか?

 

ではまた!

f:id:giftfromsea:20200822142743j:plain

 

【劇場】小説版半分読んで【髑髏万博先生が浮かんで】

こんにちは、みちです。

 

先日投稿した時に、映画では最後の場面で、意味不明になってしまった話の続き。

 

giftfromsea.hatenadiary.jp

 

 原作が、意外と早く図書館で借りることができたから。

劇場(新潮文庫)

劇場(新潮文庫)

 

 

半分読んでわかったこと。

 

最後のシーンは、映画でアレンジされており、原作では意味不明ではなかった。

 

セリフは、一緒であり、人物の雰囲気や容貌も、ほとんど原作に近い。あくまでもアタシの想像。

 

それだけに、あの最後のシーンを認めた、又吉先生は?

監督は、なにを言いたいか?

 

わからない。

やっぱり、わからない。

 

で、浮かんできたのは

インスタントフィクションシリーズの髑髏万博先生だ。

 


父にリベンジしてる文章が父にそっくり…【#4 インスタントフィクション】

わからないのは、わからないままでいい。

なんでもかんでも、分かろうとしない。

わからないなら、わからないことを楽しむ。

 

時に、筆者の意図していないことを、読者が解釈して新しいものが立ち上がる事がある。

 

それが、面白い、と。

 

髑髏万博先生の、新鮮で意外な解釈が刺激的な、国語授業を毎度楽しく拝見していて。

 

だから、この劇場も、わからないまま、おいておく。

 

ばあああ、ばあああ、

猿のお面

止まらない原付

夜中じゅうゲームする永田くんを責めないさきちゃん。

 

キーワードだけ、刻んでおく。

 

あなたは、どんな風に感じるでしょうか?

 

ではまた!

【ライフシフト】100才まで生きる?生きたい? リンダ・グラットン

こんにちは、みちです。46才、パート主婦が、本や映画の感想を書いています。

 

今さらながらの、ライフシフト

 

 

もう聞いたことあるわ、知ってるわの方も多い気がしますが、お付き合いくださいませ。

 

 


【LIFE SHIFT】ライフシフト 読んで感じた3つのこと

内容はザックリいうと、このままの既存の生き方だとまずい。何がまずいかというと、まずは経済的な死。次に精神的な死。生きるのが、長生きが辛い。

 

回避方法として、まずは、棚おろし。

 

自分の資産を確認する。有形資産と無形資産の。

 

有形は、金融資産、不動産などで計算しやすい。

無形は、健康やエネルギー、円満な人間関係などで、数値化は難しい。

 

年代別に、3パターンの物語形式になっているから、誰もがどれかに当てはまるようになっている。

 

現在20代以下は100才まで生きる前提で人生を構築。

 

現在20代以上は100才まで生きる可能性が高いから、準備を着々と。

 

現在60代以降は、今までの生き方でもあらかた大丈夫。

 

既存の生き方とは、

20代までに勉強して、定年まで働いて、60代以降を引退して過ごしていく事。

 

ライフシフトでおすすめの人生は、

  • 勉強の時期を、各々のしたい時にする
  • 探究する時期を設ける
  • 引退は60代にはせず、後ろにできるかぎり延ばす

 

ここからはわたしの考え

 

日本において、中年以降が大学に入って勉強するメリットが、今後飛躍的に増えていくのか?そもそも、大学の勉強が面白いか?

 

探究の時期、自分探しで、海外留学がただの放浪に終わるデメリット、などなど、マイナス面もありますが。

 

終身雇用の終わりや、年金受給が70才以降に変わっていくだろうことを思えば、否応なしに働き方は変わっていかざる得ない。

 

出来る限り、なにがしかの仕事をして、稼いでいたい、と思う一方で、

ベーシックインカム的な収入があれば、あとは好きな事だけして過ごしたくも思う。

 

ずっと、このような文章を書くのもいいし、お菓子作りしたり、ドラマを見て過ごしたい。

 

今と変わらない同じような事をずっとしたい、という自分を確認した次第。これはまた、人間の本質でもある、とどこかで読んだ気がする。トルストイの本。序章の、暇人の会話で。

 

 

 

あなたは、どう感じるでしょうか?

 

ではまた!

【劇場】又吉直樹原作読んでません【最後少し泣けるが?】

こんにちは、みちです。

46才小中学2児の母パート主婦が、映画や本の感想を書いています。

 又吉直樹さんの劇場観ました。

 

劇場

劇場

  • 発売日: 2020/07/17
  • メディア: Prime Video
 

 

最後にうるっときましたけれども、奇妙な展開に、どゆこと?となりまして。

 

それはまるで、ジブリ映画を観た後のようでもありました。観たばかりのシーンを振り返り、物語の辻褄合わせを試みるも、それは決して、ひと流れにはならないのです。

 

破綻しているのだ。ストーリーが!

というジブリ映画の解説を、なにがしかの書籍で読んだことがあります。すっとしました。そうだったのかーーと。私の理解する力がないせいではなかったのだ、と。

 

だから今回の作品、劇場がストーリー破綻していると言っているわけではないのです。 ただ、最後が、わたしには??だけでした。

あらすじは、わかりました。

高校卒業後に、友人と共に立ち上げた劇団で、脚本演出担当の永田くんが、ひとめぼれしたさきちゃんと、暮らしていた時の話です。

自分の才能に絶望しているのだが、自分で認められずに、生活から精神的にも支えられているのに、さきちゃんを傷つけまくる。傷つくさきちゃんも、永田くんに気をつかってばかりいる。

ディズニーランドに行きたいが、ディズニーより才能がある永田くんに気を使っていたさきちゃん。

クリントイーストウッドを褒めたら気分を悪くした。こっちは気を使ってんだよ!と怒り表すシーンで、やっと本心言えたねぇ、と安心しました。

そんなシーンを思い出しながら、音声動画撮りましたので、どうぞ聞いてみてください。


【劇場】又吉さんの小説実写版【ダメなヒモ男ながたくんと優しいだけの女の子

そうそう、うっかり忘れて動画でも話してませんでした。

又吉先生は、大の太宰好きですね。なので、モデルは太宰なのかもしれません。そう見ると、永田くんは、ただのひも男でなく、その底には、なにか知れない、人たらしの魅力を秘めた人、弱さでしらふではいられないが溢れる文学的才能を持つ人なのかもしれません。

あなたは、どんな風に感じるでしょうか?

読んで頂きありがとうございます。

ではまた!

【悲報】中一の娘が部活に入るのやめたので親の心がざわつく話

こんにちは、みちです。大体は、映画や本の感想を書いています。

 

今日は、タイトルが全てでありますが、心がざわざわして、なんでもないさあ、とおもいつつ、レビューを書く気分でもないので、今の心境でも綴ってみます。

 

まさかまさか、本気で入らない選択をするとは思いもせずに、あたしは軽く発言したあの一言を後悔しないわけにはいかない。

 

「え〜、べつに強制じゃないから、嫌なら入らなくてもいいんだよ。嫌なことに時間使うことほど、もったいないことはないよ。生きる時間には限りがあるんだからさ。」

 

この言葉は、中年以降に適用されるべきものだったかもしれないし、まだまだ未経験だらけの10代の子には、食わず嫌いにならないように、何はともあれ、とにかく何でもいいからやらせるべきなのかもしれなかった。

 

しかし、大変なことが娘に起こっていると確信する一方で、面白いことになってきたぞ、とほくそ笑む私がいたのも事実である。

 

かつて中学生のあたしは、嫌々ながら、吹奏楽部に入った。直前までソフトボール部に入る気持ちだったのだが、なんとなしに見た映画“少林寺“のリーリンチェイ(ジェット・リー)に魅せられ、道場に入門することで、部活を運動部から文化部に変えたのだった。

 

そして、この部活の時間がまさに地獄であった。希望した楽器、サックスとパーカッションにはありつけず、全く興味がないクラリネットという地味なポジション。やる気がないから、当然主旋律の素敵なメロディーライン要員からは外され、ひたすら伴奏ライン。これぞ負の連鎖というもの。入りたかったソフトボール部員のキラキラした姿と、野球部に入った好きな男子を、ただ憧れの眼差しで、音楽室のベランダから眺めるという日々を過ごしていた。

 

ノリノリで入門した少林寺憲法では、違和感を感じてはいた。型が、映画とは全然違うのだ。きっと、今は入門したての白帯だから、この先に待っているに違いない、と帯の色を変え、有段者となり、黒帯まで行ったときにも、映画で見た型には出会えずにいた。

日本の少林寺拳法は、中国のそれではなく、映画の型は、カンフーに近いものである、と気がつく頃には、中3になっていた。

私はもう我慢の限界に来ていた。中3の春に吹奏楽部を辞めた。夏まであと数ヶ月を待ちきれずに。そんな中途半端なあたしを、あたし自身が バカやろーと言いたいくらいだった。

 

そんな中学時代を振り返りつつ、娘にぽつりぽつりと放った言葉「嫌々やるものはだめ、全然上達しないし、何より真面目にやっている人達に迷惑をかける」とか「嫌々やると、怪我をする」などが悪影響を与えてしまったかもしれない。

これで良かったのだろうか、、、、と思い詰めていた私の目が捉えた格言

 

やりたいと思ったら、やりなさい

やらなきゃと思ったら、やめなさい

 f:id:giftfromsea:20200807204105j:plain

 

安堵したのも束の間。

 

娘「ママー、足が筋肉痛になっちゃったよ」

今日なんかやったっけ?

「駅にある本屋まで自転車で行った」

え?駅まで歩いて15分くらいで、自転車ならわずか、、、、てか、その体力の無さレベル、、、、12歳で、、、、駅まで自転車で筋肉痛は、、、、。

 

娘が部活に入らないなら、携帯取り上げると、取引を持ちかけた旦那を説得したあたし。

無理やりさせると、こころが壊れちゃうよ、と。

これで良かったのだろうか、、、、。

【聲の形】金曜ロードショー 衝撃の展開

こんにちは、みちです。

金曜ロードショー、見ましたか?

 

今朝、録画しておいたのを、子ども達が見始めたので、朝ごはんの支度をしつつ、チラチラ見て、耳で聞いていて、気がつけば、見入っていましたよ!

 

朝から感情が揺さぶられ、こんなに重い話とは知らずに、展開についていくのが精一杯でした。

 

まさかまさか、の展開で、私だけが、ええーっとか声を上げてしまい、子どもたちはいたって冷静でしたが。

 

下の子は、小学3年生で、どこまで理解したか不明ですが、感動したね、でも怖かったと。

 

私は、一人で見たら、号泣間違いなしでしたが、堪えました。朝から恥ずかしい。

 

悲しくもあるが、最後は暖かさに包まれて後味は悪くなかった。

 京アニが制作していたもの

こんなに感情を深掘りして、表現できる方々が

多くいたのだな、と改めて京アニの凄さに気がつくと同時に失った命に今更ながら愕然としたという。

 いじめ問題

聾啞の女の子がいじめられて、いじめた男の子も、次は自分がいじめられて。

 

いじめている子は、傍観したり、同調したり、悪ノリしたり。バレれば、嘘ついたり、言い訳したり。

 

時間が経っても、根本が変わらないから、現実を本音でばっさり言い切って、関係ぶち壊したりして。

 

人間関係の機微、微妙なやりとり、多感な時期の繊細な心。懐かしさも感じるが、時にやりすぎ感がある。

 

そんなに傷つけあわなくても。とりわけ、観覧車のシーンでそう思った。

 夢で

夢で人は、あの世とこの世を行き来していると言うが。とても、効果的に夢が挿入されていた。予知夢、おばあちゃんの死。

そして、愛するものをお互いに心配してみた夢。

 他人の顔が見れない、見たくない

他人の顔を見ない事で、なんとか自分を持たせているところは、分かる気がする。そこら辺のラストシーンも、心象をよく表しているな、と感じました。

 

ぼんやりと、書いたのであまり伝わらないかもですが、

とりあえず、見て良かった事は間違いないです。

 

ではまた!

【書評】バビロンの大富豪【富とは○○である】

こんにちは、みちブログです。

40代パン工場パート主婦が、本や映画の感想を書いています。

 

今日は、大ベストセラー、ロングセラーのバビロンの大富豪の感想です。

 

 

 

図書館で予約待ちして、やっと読めました。

 

まず最初の文

 

富とは、この世での成功をはかる尺度となるものである。

 

無き者は失敗なのか?人生の成功を、お金があるかないかで測られてたまるもんかい!

と言ってみたところで、悲しいことに、確かにお金がないのが不幸な面があるから辛み。

 

最高の楽しみをもたらす

法則さえまもれば誰にでも手に入る

 

 

稼いだお金の1/10を貯蓄し

2/10で借金の返済

7/10で支出を賄う

 

というシンプルさ。なるほど、金額の大きさにこだわらなければ、何人でも貯まりそうである。

 

注意点は、

自分の欲求と必要経費とを混同するべからず

これも欲しいあれも欲しいでは、70%は越えちゃうよ。

これは100%使う価値はあるのか?と常に自分に問いかけろ。

さもなくば、やがて支出は収入を越えて、借金する羽目になると、らくだ商人ダバシアの話を引用して説明されているくだりが面白かった。

 

1対2対7 で覚えると簡単

1を貯蓄

2  を返済

7 でやりくり

お金持ちになるには、その貯蓄から一部を投資で複利で増やしていくこと。

その利回りで、結果に大差が出る。大事なのは、元本を確保すること

子供がいれば、その子らの遊び場、庭があると良いから、持ち家は大変有益な投資である

金貸しは、その為なら喜んで貸すであろう。それは数年で返せるものだ。

 ↑この数年、若者ユーチューバーでは、この項目は現代には当てはまらない、持ち家は資産にならない、という主張も多い。

私は、人や環境、状況により異なるので一概に決め付けられないが、ときが満ち、お金にもある程度余裕ができ、良き物件に出会えたならば、購入する方をお勧めする。

将来の保障を確実に資金準備に取り掛かるべし

明確な目的に向かって、自己の能力と技量を高め、よく学び、自尊心を持って行動すること。

借金があると、自尊心が保てないので、早々に返済すること。立ち止まらずに、いつも進歩の最前線にいるように。

運命の巡りが悪く、傷ついたり打ちのめされたりした人に同情を寄せ、無理のない範囲で援助すること。

まとめ

3000年以上も昔、ユーフラテス川沿いの古代都市バビロンで生きていた人々が、考えていたことが、今となんと変わらないことだろう?!

お金のもつ本質、人間の本質がそこにある。

お金は貯めれる、増やせる。けど、無駄に使いすぎちゃう人間。つかの間の楽しみのために。寂しさを埋めようとして。

あなたはどんな風に感じるでしょうか?

こちらの動画もぜひ聞いてみてください。


【バビロンの大富豪】富とは○○である【10/1貯金から始まる話】

 

ではまた!

 

 

【書評】五木寛之【大河の一滴 コロナ時代に再注目の一冊】

こんにちは、いつも読んでくださる読者さま、はじめましての方、ありがとうございます。

パン工場パート主婦のみちです。本や映画の感想を書いています。

大した持論はないけれど、思うことは多々ある。

他の人が、同じものを見て、同じ本を読んで、どんな風に感じるか?

同じように感じるのか?はたまた、違うところに注目しているのか?

何か重要なことを、私は見逃してないだろうか?

そんなことを思いながら、いろんなレビュー、読書感想文を読んでいます。

私のような方に、少しでも私の感想が目に止まればいいなあ、と思いつつ書いています。

 

大河の一滴

大河の一滴

 

 

 日々の生活は、さほど変わりなくすぎているようでも、世界は少しずつ変わっている。

当たり前だけれど。川の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず、ですもの。

心の中で叫ぶこの声。

これから、この世界はどうなるのか?何が起こるか?

 

未来予測を立て、危機には備えておきたい。

 

参考になるのは、1930年代あたりか。

 

二度の世界対戦を挟み、天災、人災をくぐり抜けてきた先人達の声はとても貴重である。

 

そんなサバイバーの一人、五木寛之さんの本を読みました。

 

そして、思うこと。

 

中年が全てを失って生活を立て直す事は、劇的に難しく、人によっては不可能ですらある。

 

家はなく、仕事を奪われ、妻をなくし、蓄えもない。

何よりも、自信を失い、信じていた世界がひっくりかえってしまった衝撃。

 

そんな状況に陥っている父を支え、妹、弟のお腹を満たす為に右往左往、奔走する五木寛之さんの少年期が、描かれた随筆が、大河の一滴である。

 

五木さんのお父さんは、教師として、日韓併合時代に情熱を持って、取り組んでおられていたけれど、敗戦、引き揚げで、翻弄されたそうです。

 

私も40代で、ひとごとではない。

 

全てを失っても、立ち上がれるか?

 

コロナ時代に、改めて注目されているそうです。

 

あなたは、どう感じるでしょうか?

 

動画も聞いてみてください。

 


【大河の一滴】五木寛之【君はコロナ時代をどう生きるか】

ではまた!

ツレがうつになりまして【ありのままで&これでいいのだ】

こんにちは、みちです。

最近、一人悩み相談室を開設したいなあと思いまして、ヒトはどんな事に悩んでいるか、と調べるうちに出会ったのが、精神科医樺沢先生。

作家さんでもあり、YouTubeでは、数々の悩みに数分で簡潔にわかりやすく回答されているのが特徴です。

樺沢先生が、おすすめ映画であげていたのが、

ツレがうつになりまして、だったというわけで。

 

ツレがうつになりまして。

ツレがうつになりまして。

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video
 

漫画の実写版です。

 

ツレがうつになりまして。 (幻冬舎文庫)

ツレがうつになりまして。 (幻冬舎文庫)

 

 半沢直樹もいいけど、この時の演技が、非常にうまくうつ病患者の特徴を捉えていて良かったよ、と。日本中の人がこれを見てくれたら、うつ病の早期発見、予防に役に立つ、という精神科医ならではの感想を述べておられました。

私の捉えたうつになりやすい人

1、やっぱり真面目

2、こだわりが強め

3、自意識過剰

適当で良いんだよ、そんなのどうでも良いじゃない、あなたのことそんなに気にしていないよ、という周囲の声は全く意味がない。本人は、自分ルールにのっとって、ひたむきに日々を精一杯過ごしているのだ。

私には高校生の時、自分はうつ病ではないかとしきりにいう友達がいて、ここまでの症状はなかったけれども、自傷行為があったので、人により色々な症状があるのかな、など思ったりもする。

ざっくりした罠

1、満員電車

2、嫌な仕事や、嫌いな勉強

3、世間体

この世界は病む構造になっていて、罠もたくさん仕掛けられている。引っ掛からないように避け、掛かってしまったら、最低限の傷を負って逃げないと。

「ハシゴだかの髙です。名前なんですから間違われると困るんです」というこだわり&怒り&自意識がすごい

あたしだって、苗字を、つちへんなのに、てへんで書かれること多いけど、あーまたかで済ませてる。

でも、名前問題って根深い。呼び方とかもあるし。

そもそも名前を奪われて、番号で管理された強制収容所ユダヤ人のことを思い出すと、名前の重さについて考えこんでしまうもの。

自分のために治りたい

晴子さんの為に治りたいって思っていたけど、今は自分のために治りたいんだ

このあたりから、自分を取り戻してきてる感がある。晴子さん自身も、漫画を書くうえで重要なメッセージを受け取る。

作家さんはね、好きなことを書けば良いですよ。あなたは本当に書きたいことを書いたんですか? 

こう言われると、ついつい、周りからの期待に応えようとする自分がだめ、とか、読者目線で求められているものを書こうとする自分がだめである、と思ってしまいがち。

これも罠。独りよがりで書きたいもの書いたって売れなきゃ稼げないもの。

このあたりは、バランス、やっぱりバランスかなと。

まとめ

とっても感情を揺さぶられて、共感しつつ、観て良かったと思えたのは、

1、実体験であること、

2、いつか役にたつ日がくるかもしれない

3、うつにならずにすんだ両親のおかげで、育ってこられらたのだという振り返り

 

あなたはどんな風に感じるでしょうか?

読んでくださりありがとうございます。

ではまた!

 

 

 

 

【感想】夜と霧【未来を決める!といい話】

こんにちは、みちブログです。

今日は、v.e.フランクルの夜と霧の感想でございます。

  

夜と霧――ドイツ強制収容所の体験記録

夜と霧――ドイツ強制収容所の体験記録

 

  

夜と霧 新版

夜と霧 新版

 

 ホロコーストを生き抜いた数多くの手記の中で外せない一冊ですよね。とりわけ、初版の写真のインパクトは生涯忘れる事はなさそうです。

 

読後まずは、自分の境遇が、大分ましだと気がついて安心します。お腹いっぱい食べれることのありがたみや、家族がいてくれる、住む家がある事、に。

 そのあと、大切なメッセージを受けとる。

 

 それは、未来になりたい自分を決めるといい、です。

 

 未来の自分に希望を持ち、あたかも実現しているかのごとく振る舞う。マーフィーの法則みたいですが。

 希望をもつ事は大事だけど、持ち方があるよ、とも。

 

クリスマスに解放されるという噂を信じていた多くの人が、叶えられないと分かると、バタバタと亡くなった、という経験から、です。

 

外部要因に過度な期待を寄せるのではなく、自分のなかに希望を見出せばいいんだ、と。

 

実際、フランクルは、精神科医であり、心理学者である事から、収容されている人びとを観察し、心理学的に分析し、描写することを決めました。そして、周りの者たちから、話をしてほしいと頼まれると、それはまるで講演をしているかの如く振る舞い、熱い人生論を語ったというくだりもあります。

 

全体的な印象として、残酷な場面が少なく、心理や、情景の表現がとても美しく、上品な感じを受けます。残酷さに焦点をあてずに、憎しみよりも許しを、理解を、という姿勢が感じられ、そこもまた高評価のようです。(しかし、同胞からは反論もあるようです)

収容者の心理描写は、三段階に分けられ

1、適応しようとする

2、感情の消滅

3、解放後の新たな苦しみ

で構成されています。

そもそも、なぜユダヤ人は収容から逃れることができなかったのか?という答えを見出すことはできませんでしたが、少なくとも貨車で運ばれる時には、脱出しようとしていたことがわかります。

劣悪な環境の中、故郷に近づいた時の車窓からの景色に、心が揺さぶられるくだりや、強制労働の最中でも、ふと見上げた美しい夕焼けに誰かが言った、「何て世界は美しんだろう」という言葉も印象に残りました。

おぞましい出来事は、やがて連合軍の勝利により終わりを告げ、ユダヤの民はそれぞれの地へと、再び散りましたが、新しい国家も作りました。イスラエルです。

そのような流れを知ることで、イスラエルの国家の成り立ちを知り、また新たな問題を抱えていることを知りました。パレスチナ自治区との軋轢です。そして、未だこれらの課題は解決しておらずにいる という現実に、ホロコーストは終わっていないことを教えられました。

最後は、フランクルの言葉で結びます。(ニュアンス)

 

人生に何を期待するのかではなく、人生が自分に期待している

 

ここまで読んでくださりありがとうございました。

是非、動画音声も聞いてみてください。(長くなったので、倍速で聞いてくださいね)

ではまた!


【夜と霧】V.E.フランクル【未来を決める!と上手くいく】

 

 

【実話?】マディソン郡の橋【散骨に込められた想い】

こんにちは、いつの間にかアラフィフのみちです。

この映画のレビューを見てみると、「50代の子育てが終わった人でないと分からない」「たった一度の確かな愛!」「あなたは、こんな体験したことありますか!!!」などの感動派、「ただの不倫だろ」「中年の欲求不満」など、賛否両論で、多いに楽しめました。

 

マディソン郡の橋(字幕版)

マディソン郡の橋(字幕版)

  • 発売日: 2015/03/15
  • メディア: Prime Video
 

映画では40代の人妻と60代のカメラマンの恋愛ですが、小説では二人とも40代でした。

 映画の記憶がまだらなので、小説かつ原書に注目してみます。

ロバートが道に迷ったから、案内をしたフランチェスカ

f:id:giftfromsea:20200711221804p:plain

ローズマンブリッジと呼ばれる、カバードブリッジ(屋根付き橋)の写真を撮ろうと思っていたロバートはナショナルジオグラフィックの記事になるほどのカメラマン。道に迷い、訪れたのがフランチェスカの家。ロバートが道に迷っていると言えば、案内するわよ、と車の助手席に乗り込むフランチェスカ。あまりにも無防備!と思ったのは私だけではないだろう。

初見の上、車に乗ってわざわざ案内する???まあ、悪くない雰囲気だったのだろう、な。

ローズマンブリッジでときめく

とってもいいところだね、とロバートは写真を撮りつつ、フランチェスカのために、そこら辺に咲く野花を摘み、花束にして贈る。それで、フランチェスカはドキドキしちゃった。ってかわいすぎるわい!!

“It's real nice.real pretty here.“he said.his voice reverberating inside the covered bridge.

Francesca nodded.“Yes,it is.We take these old bridges for granted around here and don't think much about them.

He walked to her and held out a small bouquet of wild flowers,Black-eyed Susans“thanks for the guided tour“he smiled softly.

(略)

Flowers.Nobody gave her flowers,even on special occasions.

(略)

The blood was in her face.She could feel it.

She  hadn't done anything or said anything,but,she felt as if she had.

今日もYouTube で喋ってみたので良かったら聞いてみてください🙏


【マディソン郡の橋】フランチェスカの手紙を読んでみた!

 

フランチェスカの手紙 抜粋

Dear Carolyn and Michael

Though I'm feeling just fine,I think it's time for me to get my affairs in order.

There is something ,something very important,you need to know about.Thats why I'm writing this.

 略

Its hard for me to write this to my own children,but I must.There is something here that's too strong,too beautiful,to die with me.

 略

Understand,I loved your father in a quite fashion.

He was good to me and gave me the two of you,who I treasure.

略 

I am going to say won't shock you,and I certainly hope it won't destroy your memory of me.

In our old kitchen.Robert and I spent hours together.We talked and danced by candlelight.And yes,we made love there and bedroom and in the pasture grass and just about anywhere else you can think of.It was incredible,powerful,transcending lovemaking ,and it went on for days,almost without stopping. 

 

まだまだ続く

まとめ 

いやあ、手紙を書いているうちに、フランチェスカは、明らかにハイになっていたのでは?ライティングハイに。赤裸々すぎるわあ。子どもからすると、ドン引きしちゃいます、、。

でも、橋に骨を撒いて欲しいっていうのは、わかります。私もどこに行くのだろうかと考えちゃいます。風になっているのかも知れないし。せめて、子どもたちの心の中だけでも残っていたい、、そんな感じです、今のところは。

 

あなたはどこに行きたいでしょうか?

読んでくださりありがとうございます。

ではまた!

 

【本紹介】海からの贈りもの【アン・モーロウ・リンドバーグ】

こんにちは、みちブログです。

今日は、大西洋無着陸飛行を成功したことで有名な、リンドバーグの奥さんの著書の紹介をします。

 

YouTube初めて投稿してみた


【海からの贈物】アン・モーロー・リンドバーグ【自分の○○に注意を向けよう】

 

聞いてみてください。いかに、中田あっちゃんや、メンタリストdaigoさんが、プロなのか!に改めて気がつきます。

 

自分の声が変に聞こえるのは、小学生の頃に気がついていたけれど、口グセが意外と耳につく、というのは新発見でした。

 

サムネがカスタマイズ出来ない

 

何回トライしても、パソコンで試してみてくださいってなるんです。スマホでも出来ると思うけど。古いのかな、、。気持ちはこんな感じにしたいということで。

f:id:giftfromsea:20200710190140p:plain

 

何回も同じこと繰り返していたり、間が空きすぎたり、中身が薄い!とかあると思いますが、、、。

 

これは、3回撮ったうちの2回目です。最後の締めを決めてなくて尻切れとんぼです。

 

3回目してみたら、台本にないはずの話をいきなり始めてしまって、しかも自分で自分の言ってる事に感極まるっていう謎の蛇足で。

 

3回以上しても上手くいかなそうなので公開しています。

 

一人YouTuberごっこ、結構楽しくなっているので、またよろしくお願い申し上げます。

 

ではまた!